投資家名古屋大院生たちの部屋

年収1億越えを密かに目指している名古屋大院生たちの生活。複数人で運営中。

MENU

【名大院試】機械航空宇宙の院試攻略法 基礎科目編【名古屋大学大学院】

私の経験をもとに、内部生はもちろん、情報の少ない外部生にも少しでも力添えになればと思い、院試の攻略法を今回は書きたいと思います。

今回は基礎編!

基礎200点、専門300点、TOEIC100点と噂されているので基礎はほぼ満点取りたいですね!

ちなみに私は院試の結果上位5人以内で合格しました。(自慢)

 

はじめに言っておくと、機械航空の院試は機械システム、マイクロナノ、航空宇宙ですべて同じ問題で、受験者の内外部に関わらず院試の点数のみで決まります

どこかの他のブログで内部に圧倒的に有利だとか確証もないことを言っている人がいますが、そんなことは一切ないです。

研究室に事前訪問とかも一切いらないです。

 

私はこの方法には賛成です。優秀な人材が集まれば学校のためにもなるからです。

 

f:id:yamamori_2020:20200514214500j:plain

 

 

過去問

 研究室にたくさん過去問やその答えがあったが、全てはやる必要はないし、まず、その解答はかなり間違いが多い。

なぜなら院試の解答は公開されないからである。

研究室の 過去の偉大な先輩方が残していた過去問解答でさえ間違っている。

あと、私なりの過去問分析だが、2017 年入試から機科、子機、航空で別々だった入試は改組により機シス、マイク ロ、航空専攻に分けられたが、問題は一つにまとめられ、定員もそれぞれあるが実質 3 つ合同となった。

そして 2017 年の問題をみれば、基礎、専門全て難易度が低く、どこかの過去問をちょっと変えただけの問題である。

 

参考書について

参考書は積極的に購入すべきだと思う。本は最大の自己投資ともいうように本当に自分のためになる。

本文には私が買った参考書のすべてを写真、リンク付きで掲載した。ぜひ参考にして購入してほしい。 確実に合格へと近づくはず。

 

TOEIC 優先度S

毎年平均点が向上しつつある科目。 だいたい受験者平均が750と噂されている。

その噂はだいたい合っていて、周りは700未満から800越えまで ピンから切りまであった。

例年配点は高いと予想され、院試は TOEIC ゲーと言われているほどだったが、今年は TOEIC 高得点者(850 付近)も苦しい結果になったというから少しは改善(?)された印象がある。

高得点が取れたからといって前ほど合格が近づく訳ではないので抜かりなく筆記もやるべき。

詳しい勉強法は別のコラムで紹介するので是非確認してみてね。

特に、下の問題集は本当におすすめです!!!

f:id:yamamori_2020:20200527095137j:plainf:id:yamamori_2020:20200527095158j:plain

TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リスニング(CD-ROM1枚つき)

TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング

 

 

TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2(CD-ROM1枚+MP3音声無料DLつき) 

 TOEIC(R)テスト新形式精選模試リーディング2

上の参考書は800越えを目指すなら必ず必要です!
 難易度高めでかなり力がつくのでおすすめです。

 

力学 優先度S

基礎の中で配点が2倍と噂されている科目。内部全体としてかなり重要視されているため高得点をとる必要がある。難易度は難しい年とそうでない年との差が激しい。

全滅したらかなりキツイ試験運びとなるからちゃんと演習しておいてほしい。ちなみに私は全科目中一番力入れた勢いでやった。

サイエンス社の2冊を隈なく全部というわけではないが、あらかた全部解けるようにはした。寝る前に読んだりして忘れないようにしてほしい。

3冊目の詳解力学演習は慣性モーメントや弱点補強に利用した。

めちゃくちゃ多くの種類の問題があるから参考に用いた。あと、最近はまじで剛体からの出題がずっと続いている。過去に質点系も出題された年もいくつかあるが、剛体よりも難易度高い気がするからまずは前提として、剛体は完璧にして、質点系もしっかり対策してほしい。

f:id:yamamori_2020:20200527100446j:plainf:id:yamamori_2020:20200527100457j:plain

新・演習 力学 (新・演習物理学ライブラリ)

演習力学 ((セミナーライブラリ物理学 (2)))

f:id:yamamori_2020:20200527100510j:plain

詳解力学演習

 

線形代数 優先度A

線形代数は満遍なく全範囲から出題される。

正直理解するのに苦労したが、サイエンスの問題集を通してかなり理解を深めることができる。

これとマセマの演習線形代数を並行してやれば自信を持って試験に挑める。あらかた全範囲を解けるようになってほしい。

この2冊を解くことで満点も射程圏内になるはず。

最近の主題傾向は特にないが、満遍なく主題されている印象。

 

f:id:yamamori_2020:20200527101026j:plainf:id:yamamori_2020:20200527101036j:plain

演習と応用 線形代数 (新・演習数学ライブラリ)

演習 線形代数キャンパス・ゼミ 改訂6

 

ベクトル解析 優先度A

ベクトル解析は覚えゲーで、バカでも解けるようになるから、覚えてしまえば簡単に満点を取れる。

しかも線積分、面積分、体積分からの出題が中心だから当日もはいはいって感じで解けた。

参考書はこれまたサイエンスの問題一冊完璧にすれば十分だと思う。ストークスとか、ガウスの発散定理を使うパターンと使わないパターンの2通りで解けるようにして、試験を迎えるようにしてほしい。

過去に、たまに方向微分係数とか出てるから覚えてなきゃとけん!ってところも注意がいると思う。私は単位従法線あたりが出ると思って結構やったけど出なかった。

ちなみにマセマのベクトル解析も持ってたけど全然見なかった。

f:id:yamamori_2020:20200527102015j:plain

演習と応用 ベクトル解析 (新・演習数学ライブラリ)

 

微分方程式 優先度B

微分方程式も完全な覚えゲー。定数係数以外の二階線形が出たらかなりキツイと思って重点的にその範囲をやったけど、結局苦手意識を持ったまま試験日になった。

近年一度も出したことない範囲が出されているから、次は同次形とか?かなあ。そこんとこは分析してほしい。

私が使った教材はサイエンス社とマセマ。サイエンスに載ってない解法とか、マセマに載ってない解法が2冊をやることで補完できるから、演習はサイエンスをベースに2冊を進めてほしい。

f:id:yamamori_2020:20200527102235j:plainf:id:yamamori_2020:20200527102246j:plain
演習と応用 微分方程式 (新・演習数学ライブラリ)

スバラシク実力がつくと評判の常微分方程式キャンパス・ゼミ


微分積分 優先度C

微積はやった分だけ上がるというわけではなく、当日のひらめきと計算力次第なところがある。

もちろん基礎知識は大事だが、なんせ全範囲をいちいち手を動かして演習してたら時間が勿体無い。私は他の科目に飽きたときにサイエンスを読んだくらいしか正直やってない。

過去問くらいしか手を動かして演習はしなかった。舐めプと思われるかもしれないが、先輩のマニュアルにも優先度は低いとあるから、私の勉強量はかなり少なかった。

(一応あらかた読んで解法は覚えたけど)この勉強レベルでも本番では満点取れた自信があるから、ここに時間割いた人は報われないなあと思った。2冊目のマセマ演習はサイエンスだけでは網羅できてない問題がないか確認するため、さらっと読んだくらい。

f:id:yamamori_2020:20200527102537j:plainf:id:yamamori_2020:20200527102546j:plain

演習と応用 微分積分 (新・演習数学ライブラリ)

演習 微分積分キャンパス・ゼミ 改訂5

 

何度も言いますが、本は自己投資です

人生悔いの残らないよう、出し惜しみはナシです!

次回はいよいよ専門科目について書こうと思います。

ぜひお立ち寄りくださいね。

 

 

もし、科目の中でわからないことがあれば、院試専用の塾を使ってみてはいかがでしょうか。

esmasch.com

私の知人も講師の一人で、どの科目も対応できるそうです。

是非無料体験からでも参加するのもいいと思います。

院試は情報戦です。行動力が結果に大きく出ますので、登録だけでもしておくとか、院試について聞くとか、ぜひご活用ください。

 

yamamori-2020.hateblo.jp

 

 

yamamori-2020.hateblo.jp

 

 

yamamori-2020.hateblo.jp

 

 

yamamori-2020.hateblo.jp

 


 

 

 

 

 




 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 修士課程大学院生へ
にほんブログ村